
~趣味と犬ののほほんブログ~
by rifimi
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
私のバイブル

アンティーク食器好きの人に欠かせないアイテムがこれ↑
年代別のホールマークや由来、使われていたパターンが
各メーカーごとに解説されています。

この本を買うきっかけとなったカップが
このセーブルのAナンバー作品↓


セーブルのソーサー・カップの後ろに『A』とあるのは1753年
につくられたことを意味します。
1753年というと、まだバンセンヌにあってルイ15世の保護を受け王室工場となった年です。
手元にあるだけで、時代を感じさせる一品です。

当時の絵付け師は発色を良くするために、高濃度の鉛やカドミウムを含む絵具を使用していました。命を削って絵を描く・・というのはまさにこのことです。
高濃度鉛のおかげで、透き通った肌の感じも表現が可能です。

セーブルのもうひとつの魅力・・・それはソーサー(受け皿)には
まったく異なった絵が描かれていることです。
多くはこのように花が描かれています。

そして、いつしか濃い藍色のものを『王者のブルー』
かわいらしいピンク色のものをポンパドール夫人が好んだことから
『ポンパドールピンク』と呼ぶようになりました。
我が家にあるアンティークセーブルを載せてみました。
数百年前に戻ってご覧ください。



珍しいことにこのソーサー、紋章のような模様が描かれています。
カップの裏には何か言葉も・・・

↑これらBBナンバーは1779年作 色数をおさえた彩色が特徴
≪軟質磁器にピンク≫ポンパドール夫人好みのピンクのシリーズ
うってかわって、明彩色の作品
『私の時代が来たわ』
愛妾ポンパドール夫人の言葉を象徴するかのような豪華な1点



ソーサーにまで及ぶエナメル盛
≪陶磁器の歴史≫≪権力の象徴≫≪女性の地位≫
≪野望≫≪政治とお金≫あなたはこの作品に何を感じますか?

↑『F』ナンバーは1758年の作品
ヴァンセンヌにあった窯は1756年にポンパドール夫人の手によってセーブルの地に遷された。
遷移後のポンパドール夫人好みの典型的なピンク
つぎは・・・わたしがお気に入りの作品


絵具の入り方が絶妙。。

ターコイズブルーに赤いビジューがとてもゴージャスです。

↑ 『L』ナンバーの作品。1764年作
写真では表せないほどの細密画です
↓同じく『L』ナンバー作品1764年作
周りの装飾は似ていますが、窓絵の作風が全く異なります。




少し年代がずれると、装飾の技法・図柄もがらりと変化
ルイ15世スタイルの豪華な装飾・ビジューを思わせるエナメル盛はなくなり
代わって緻密な金彩幾何学模様へ





↑『T』1772年の作品
あきらかに、材質・彩色技法の進歩がみられます。
そして、当時の箱に入ったまま購入できた一点




マークが前述のものと全く違います。
このマークは1833~1899年の間
使われていたようです。
この『S76』は1876年を表しております。
さあ、あなたの好みの一点はみつかりましたか??

by rifimi
| 2010-02-25 06:32
| コレクション
カテゴリ
最新の記事
元気です!! |
at 2015-12-14 18:24 |
夏、泳ぎ納め |
at 2014-09-20 13:54 |
アーティー、ネッシーになる。 |
at 2014-09-18 14:04 |
ストレスとの戦い |
at 2014-06-30 22:40 |
HAPPY BIRTHDAY.. |
at 2014-03-24 08:50 |
お気に入りブログ
外部リンク
以前の記事
2015年 12月
2014年 09月
2014年 06月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2014年 09月
2014年 06月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
最新のトラックバック
that guy |
from that guy |
click throug.. |
from click through .. |
diy home ren.. |
from diy home renov.. |
犬 |
from K's anatomy |
その他のジャンル
記事ランキング
ライフログ
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧