
~趣味と犬ののほほんブログ~
by rifimi
1
木曜日。
用事も早く済んだので、おもいきって陶芸美術館に行くことにしました。。
正式な名称は茨城県立陶芸美術館。
『笠間焼』で有名な笠間市にあります。
今日は天気もよく、山並みがとってもきれいです。
午後のドライブにはもってこいの日となりました。

北関東自動車道が出来たおかげで家を出てわずか30分で到着です。
この美術館は小高い丘の上にあります。

今回の目的はこれ、

北欧の珍しいアンティークの数々を収集されている塩川先生の塩川コレクションを拝見するためです。

トカゲにナメクジ。かわうそ。蛾。へび。
なんともグロテスクな花瓶やセンターピース。

少々わたしの収集しているものとは趣が違いますが、コペンハーゲンの別の世界を見ることが出来ました。
そして、北欧のものとそっくりな日本の陶磁器があったことにも驚きがあります。
こうしてゆっくりと・・
ミシェルぱぱと二人、美術館を観賞すること1時間あまり。
実は車の中に待っている方がおりました。

そうです。
1月のオフ会以来、久しぶりの遠出です。(いや~そんなに遠くないでしょ)

基本、二人がお出かけのときは、お留守番のミシェル。
平日だからでしょう。犬もいないし、あまり人もいない。
とまどいながら、丘に登ります。

天気はよいのですが、丘の上は風が強くてとてもたっていられません。
それでもミシェルは元気に散策です。

実はここ、笠間芸術の森公園の一角になっています。
こんな看板があって、

クラフトヒルズがみえます。

クラフトヒルズの中に入ると、人間国宝の『松井康生』先生のコーナーが設けられ

お隣には窯業指導所も併設されています。

笠間に行くとギャラリーがたくさんあります。
そして、陶芸体験できる窯元が迷うほどあります。
最近、窯元やギャラリー・レストランにはこんな地図がおかれています。

笠間観光周遊バスのルートマップです。
観光専用バスで1回の乗車100円!!
そしてこの地図、
ウォーキングルートにも最適です。
時間も4時近くなり、深々と冷えてきたので、
今日は『春風萬里荘』を回って帰ることにしました。

昔ながらの立派な門構えです。

北大路魯山人の住まいを北鎌倉から移築したそうです。
な~るほど。
ちかくてもいまさらわかることってあるのね~二人と1匹でそんな会話をしながら
帰途に着きました。
見所は4時までに入らないと何処もクローズしていまいます。
こんどは大好きなツツジの季節に来ようね。ミシェル。
用事も早く済んだので、おもいきって陶芸美術館に行くことにしました。。
正式な名称は茨城県立陶芸美術館。
『笠間焼』で有名な笠間市にあります。
今日は天気もよく、山並みがとってもきれいです。
午後のドライブにはもってこいの日となりました。

北関東自動車道が出来たおかげで家を出てわずか30分で到着です。
この美術館は小高い丘の上にあります。

今回の目的はこれ、

北欧の珍しいアンティークの数々を収集されている塩川先生の塩川コレクションを拝見するためです。

トカゲにナメクジ。かわうそ。蛾。へび。
なんともグロテスクな花瓶やセンターピース。

少々わたしの収集しているものとは趣が違いますが、コペンハーゲンの別の世界を見ることが出来ました。
そして、北欧のものとそっくりな日本の陶磁器があったことにも驚きがあります。
こうしてゆっくりと・・
ミシェルぱぱと二人、美術館を観賞すること1時間あまり。
実は車の中に待っている方がおりました。

そうです。
1月のオフ会以来、久しぶりの遠出です。(いや~そんなに遠くないでしょ)

基本、二人がお出かけのときは、お留守番のミシェル。
平日だからでしょう。犬もいないし、あまり人もいない。
とまどいながら、丘に登ります。

天気はよいのですが、丘の上は風が強くてとてもたっていられません。
それでもミシェルは元気に散策です。

実はここ、笠間芸術の森公園の一角になっています。
こんな看板があって、

クラフトヒルズがみえます。

クラフトヒルズの中に入ると、人間国宝の『松井康生』先生のコーナーが設けられ

お隣には窯業指導所も併設されています。

笠間に行くとギャラリーがたくさんあります。
そして、陶芸体験できる窯元が迷うほどあります。
最近、窯元やギャラリー・レストランにはこんな地図がおかれています。

笠間観光周遊バスのルートマップです。
観光専用バスで1回の乗車100円!!
そしてこの地図、
ウォーキングルートにも最適です。
時間も4時近くなり、深々と冷えてきたので、
今日は『春風萬里荘』を回って帰ることにしました。

昔ながらの立派な門構えです。

北大路魯山人の住まいを北鎌倉から移築したそうです。
な~るほど。
ちかくてもいまさらわかることってあるのね~二人と1匹でそんな会話をしながら
帰途に着きました。
見所は4時までに入らないと何処もクローズしていまいます。
こんどは大好きなツツジの季節に来ようね。ミシェル。
▲
by rifimi
| 2012-02-02 23:19
| コレクション
1/15のリニューアルオープンに頂いたお花たち。
そろそろ見ごろが終わります。
お花に囲まれて幸せな1ヶ月でした。

ランはまだまだ咲き続きそうです。
さて、今年に入って、庭には雪が積もった日が何日あるでしょう。
去年は2~3回ぐらい。
今年は全国的に多いのかしら?
四国でも25年ぶり?の積雪とか。
どこのお宅でもそうなのでしょうか?
犬は雪が好きです。
とくに新雪の上を興奮状態で走ります。


人間も雪景色は格別!!
翌日のアイスバーンはちょっと困る

日本が寒いころ、私はソウルへ出張。
穏やかな日が戻りつつある日本と並行して、ソウルは暖かい
そんなはずがない。
インチョン(仁川)空港をでたら雪のはず・・・
ところが、ぽっかぽかの暖かな陽気で。
防寒装備ばっちりの私は、暑いのなんの。
お泊りは「新羅ホテル」

寒くはないといっても、気になるのは吹き溜まりになって居る雪雪雪
「先週はマイナス10~15度でそれはそれは寒かったんですよお。」
マイナス15度!!
わお!先週じゃなくて良かった。
ほっとしたところで、
寒いも暑いも関係なく、まずはいつもの「全州中央ビビンパブ」へ直行!

これこれ!
他のトコとは一味違う、具沢山で味わい深いビビンバをいただく。
ここは、パジョン(チヂミ)も最高!
翌日は、朝から行動。
昨年の痛いような寒さと違って、心地よい風に感じる。
といっても、景福宮の池はこのとおり。

カチンカチン!
氷の下にはたくさんの鯉がいるんですって。

これだけソウルに行っていてはじめて「景福宮」を拝見したり、
充実した日でした。
こんな広大な宮殿ももちろん復元されたようで、
豊臣秀吉もずいぶんなことをしでかしたものだと、日本人としては恥ずかしいおもいでした。
毎日行われる衛兵の交代式を見学。
昔はこんな色鮮やかな衣装ではなかったのでしょう。
巨大ビルをバックに異次元の世界を体感できました。


一休みに立ち寄ったカフェ。
みんな女子2人でつついているのでつい頼んでしまいました。
スゴイボリューム・・・

なんてことはない、シナモントーストに甘みの少ない生クリームののったデザート。
意外とさっぱりとしていておいしかったです。
時間のない中、今回はここでお茶してこよう~
そう決めていったのがココ。

なんだかおしゃれ~でしょう。
「カフェ74」

ケーキとアイスティーを頼んでみました。
日本よりかなりビックサイズ!


韓国の有名人やスターがた~くさん来るそうです。
今度は夜、トライしてみたいな。
ソウソウ。
ギャラリアデパートに立ち寄ったら、
「最後の1枚です!」
この言葉に誘惑されて、この方にお土産を買いました。

どうせなら、着せちゃいましょう。

ほう~ぴったりねえ。

ミ「もういいですか?」

結論・・・・野生児に洋服は似合わない。
▲
by rifimi
| 2011-02-15 19:10
| コレクション

一足遅れて、 「デルフト焼」がSAL便で到着しましたあ

一応、テーブルセッティングしてみることに。。。。
実は繊細さには欠ける絵に、あまり興味がなかったはずが
オランダに行けば、「デルフト」でしょう~~
このノリで、結局最低限のセッティングプレートを購入。
(時間があったらもっと買っていたに違いない

これからの季節、濃いブルーが涼しげに見えてくることでしょう(^^)
さて、ミシェルぱぱは「フェルメール」の「青いターバンの少女」の
ゴブラン織りを購入し、どこに提げるでもなくこんな風に置き去りに。
このゴブラン織り、ゴブラン織りの本場ベルギーで購入したもの。
そして、真ん中の白いレースはイルマおばさんのお店で購入した「ボビンレース」
この大きさで、1ヶ月かかるなんて、緻密な作業ごくろうさまです。
たまたまガラスのチューリップがあったので飾りに。
これは、made in JAPAN 東京ディズニーランド製
そうだ!!
オランダシリーズといえば、この方も入れちゃおう~
↓ テーブルとともにオランダシリーズの写真なのだ!!

知ってか知らずか、
「ミシェルーー、そこに座ってー」・・・そういったら素直に椅子へ。
made in Nederland 同じにおいがするのか?
ここのところ
旅行で購入したチョコレート類を、みんなで味見しています。
自分だけで食べたら、膨らむだけなので...
お土産にあげたり、ちょこっとずつチョコレートパーティー。。
5年に1度のきびし~いチェックがある「Warrant Holders of the Court of Belgium」
日本語で言えば、
「ベルギー王室ご用達」
そのご用達チョコレートといえば
「GODIVA」 「MARY」 「Neuhaus」 「Galler」 「Wittamer」
しかし、ピエールマルコリーニやレオニダス
あのラスベガスで鮮烈デビューしたジャン・フィリップ・ダルシーは
ご用達ではなくとも捨てがたいところ。
日本にはまだ上陸していない「GALLEY」は、地元では一番人気だとか。
日本にないものに目のないミシェルママ。
早速購入したのはこちらです。
↓

その名も「香」
「日本語から命名したのですか?」
そう聞けば、
「そうですよ。こちらにないユズとか抹茶をアレンジしたものです」
日本にないのに、日本のテイスト。
とっても面白い。

スティックタイプのやわらかいチョコレート6種類。
サフランとかカルダモン、ユズあじだったり。
これを透明容器3種類のトッピングをつけて食べてみると、
あら、不思議!!
風味がかわる・・おいしい。。。。
もっと買ってくれば良かった。
こんな食べ方があるなんて。
ちょっと、新しい感動ーー。
Kalamansiのトッピング、プチプチはじけて2度3度楽しめちゃう。

こちら日本でおなじみ「GODIVA」
なんと本店では、3つ買うと1つおまけが付いてくる「GODIVA」があります。

本店はとってもコンパクトなお店。

外からみても奥が見えてしまうほど。

「Neuhaus」本店はアーケードのなかにあり、この寒い中、おいしいアイスクリームが
売れていましたよ。

日本では知られていないチョコレートやさんも、とーーってもおいしい
チョコレートを売っています。

かわいいキャラクターつきだったり。


オレンジピールも最高!!

見ているだけで、幸せだったディスプレー。。。。

この棒つきワッフルが不思議とおいしかったんですう。

ブルージュのパン屋さんでもワッフルは定番。
じゃあ、これはどうでしょう???

↑ 世界3大がっかり像に出会ったミシェルままは、
やっぱり裸でしょう!
どうしても小便小僧「ジュリアン君」が欲しくって、これを買ったのです。
毒々しい。。きれい。。。。これなに???
食べられるの・・?気持ち悪い。。。
意見は分かれましたが、お味はおいしかったです。
オレンジ色はオレンジの味。
青色はペパーミント味。
みんなちゃーーーんと計算されていますよ。
さすがです!!
お土産やさんのチョコレートもこんな缶入りでかわいいでしょ。

あの~~わたちは・・・・
ブチッ・ブチブチブチ おもしろくないでしゅねーーー
食べられませんから。。

あたちのもありますか??

ふん。。。いいです。これを食べますから。。

ロイたんごめんよーー

せっかくのおもちゃの運命、これまでかも・・・
最後に・・・・・・・
ミシェルぱぱは、変なものを買いました。
記念に・・・・ですって。
しっかり、ワイン抜きとして使っておりましたが・・・・


▲
by rifimi
| 2010-05-24 22:48
| コレクション

アンティーク食器好きの人に欠かせないアイテムがこれ↑
年代別のホールマークや由来、使われていたパターンが
各メーカーごとに解説されています。

この本を買うきっかけとなったカップが
このセーブルのAナンバー作品↓


セーブルのソーサー・カップの後ろに『A』とあるのは1753年
につくられたことを意味します。
1753年というと、まだバンセンヌにあってルイ15世の保護を受け王室工場となった年です。
手元にあるだけで、時代を感じさせる一品です。

当時の絵付け師は発色を良くするために、高濃度の鉛やカドミウムを含む絵具を使用していました。命を削って絵を描く・・というのはまさにこのことです。
高濃度鉛のおかげで、透き通った肌の感じも表現が可能です。

セーブルのもうひとつの魅力・・・それはソーサー(受け皿)には
まったく異なった絵が描かれていることです。
多くはこのように花が描かれています。

そして、いつしか濃い藍色のものを『王者のブルー』
かわいらしいピンク色のものをポンパドール夫人が好んだことから
『ポンパドールピンク』と呼ぶようになりました。
我が家にあるアンティークセーブルを載せてみました。
数百年前に戻ってご覧ください。



珍しいことにこのソーサー、紋章のような模様が描かれています。
カップの裏には何か言葉も・・・

↑これらBBナンバーは1779年作 色数をおさえた彩色が特徴
≪軟質磁器にピンク≫ポンパドール夫人好みのピンクのシリーズ
うってかわって、明彩色の作品
『私の時代が来たわ』
愛妾ポンパドール夫人の言葉を象徴するかのような豪華な1点



ソーサーにまで及ぶエナメル盛
≪陶磁器の歴史≫≪権力の象徴≫≪女性の地位≫
≪野望≫≪政治とお金≫あなたはこの作品に何を感じますか?

↑『F』ナンバーは1758年の作品
ヴァンセンヌにあった窯は1756年にポンパドール夫人の手によってセーブルの地に遷された。
遷移後のポンパドール夫人好みの典型的なピンク
つぎは・・・わたしがお気に入りの作品


絵具の入り方が絶妙。。

ターコイズブルーに赤いビジューがとてもゴージャスです。

↑ 『L』ナンバーの作品。1764年作
写真では表せないほどの細密画です
↓同じく『L』ナンバー作品1764年作
周りの装飾は似ていますが、窓絵の作風が全く異なります。




少し年代がずれると、装飾の技法・図柄もがらりと変化
ルイ15世スタイルの豪華な装飾・ビジューを思わせるエナメル盛はなくなり
代わって緻密な金彩幾何学模様へ





↑『T』1772年の作品
あきらかに、材質・彩色技法の進歩がみられます。
そして、当時の箱に入ったまま購入できた一点




マークが前述のものと全く違います。
このマークは1833~1899年の間
使われていたようです。
この『S76』は1876年を表しております。
さあ、あなたの好みの一点はみつかりましたか??

▲
by rifimi
| 2010-02-25 06:32
| コレクション
1
カテゴリ
最新の記事
元気です!! |
at 2015-12-14 18:24 |
夏、泳ぎ納め |
at 2014-09-20 13:54 |
アーティー、ネッシーになる。 |
at 2014-09-18 14:04 |
ストレスとの戦い |
at 2014-06-30 22:40 |
HAPPY BIRTHDAY.. |
at 2014-03-24 08:50 |
お気に入りブログ
外部リンク
以前の記事
2015年 12月
2014年 09月
2014年 06月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2014年 09月
2014年 06月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
最新のトラックバック
that guy |
from that guy |
click throug.. |
from click through .. |
diy home ren.. |
from diy home renov.. |
犬 |
from K's anatomy |
その他のジャンル
記事ランキング
ライフログ
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧